[chat face=”myface.png” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=”maru”]産後ダイエット、いつから始める??[/chat]
ダイエットは明日から・・とよく言われるように、産後ダイエットを先延ばしにしたい気持ちがありますよね(^^;
産後ダイエットは早く始めないと痩せにくくなるとか、いろんな情報があります。
産後ダイエットで3カ月かけて6キロ痩せた管理人が、いつから産後ダイエットを始めたのか開始時期についてシェアします。
産後ダイエットはいつから始める?
産後ダイエットはいつから始めるのがもっとも効果的なのでしょうか。
産後ダイエットをいつから始めるかは、出産の回数によって違います。
子育てに慣れているかどうかで産後ダイエットをいつから始めるかは違うのです。
初産婦の場合
初めての産後ダイエットの場合、産後ダイエットをいつから始めるかは焦らないほうが良いです。
少しでも早く妊娠前の体重・体形に戻りたい!という気持ちはとてもよくわかります。
しかし、慣れない子育てと産後ダイエットのダブル・ストレスは産後ダイエットの成功を阻みます。
子育てに慣れる1歳以降でも、遅くはありません。
経産婦の場合
2人目、3人目の産後ダイエットの場合、産後ダイエットをいつから始めるかは元気が出たらいつでもOKです。
子育てに慣れているとはいえ、出産の体へのダメージはすぐに回復するわけではありません。
産後ダイエットを成功させるには、できるだけストレスの少ない環境で始めるのがおすすめです。
産後ダイエットをいつから始めるかは、あなたが心も体も「元気だ!」と感じてからです。
産後ダイエットを始めるおすすめ時期
産後ダイエットを始めるのにオススメの時期はずばり卒乳してからです。
卒乳するまでは、乳児のお世話やその他もろもろの家事、上の子のお世話など何かと大変です。
ストレスを溜めないことが産後ダイエット成功の秘訣でもあるので、子育ての一区切りとなる卒乳後からの産後ダイエットをおすすめします。
卒乳するまでは痩せてキレイになったところでお出かけの機会も少ないでしょうし、まずはゆっくり体力を回復させることがおすすめです。
卒乳してから産後ダイエットを始めよう
卒乳してから産後ダイエットを始めるメリットとしては、精神的なメリット・肉体的なメリットがあります。
- 赤ちゃんへの栄養に不安を感じずに産後ダイエットができる
- 少しは時間の余裕ができる
産後ダイエットでは食事制限も行います。
余分な糖質となる炭水化物をカットしていく食事制限ですが、授乳中はどうしても赤ちゃんへの栄養が気になりますよね。
不安を抱えたままのダイエットはストレスがたまります。
ストレスの要素を排除した状態で産後ダイエットを始めるのがオススメです。
また、授乳が終わると、少しは時間的に余裕ができますよね。
産後ダイエットを成功させる秘訣は食事の管理にあるので、時間的な余裕も必要です。
産後1年たってもOK
産後ダイエットをいつから始めるのが良いかを考えるときに、骨盤の関係で少しでも早いほうがいいのではないかという考えもあります。
ダイエットにはたくさんの考え方があるので、何が絶対的に正しいということはありません。
私の考え方では、骨盤の関係は産後すぐからしめ始めたりはしますが、産後ダイエットは産後1年以上たっていても大丈夫だと思っています。
ダイエットの失敗の多くはストレスです。
ストレスが多いとダイエットは成功しません。
産後ダイエットもできるだけストレスの少ない状態で始めたほうが成功します。

コメント