カレー大好きな夫が「もうカレー食べへん・・」って意気消沈して帰宅したんですよ。
[chat face=”myface.png” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=”maru”]なんで?![/chat]
カレー食べて胃もたれしたそうなんですが、体に良いものを食べたら胃もたれしないはずなんですよ。
でも胃もたれしたということは、何か体に悪いものを食べたんでしょうね。
私たちの体は食べたもので出来ています。
体に悪いものばかりを知らずに食べていたら・・自分の体は自分で守りたいですよね。
油がすごい!と言われるカレーですが、あることに気を付けるだけで胃もたれしないカレーを選択することができます。
胃もたれしないカレーを紹介します。
カレー食べたら胃がもたれる?
夫が仕事から帰宅してこう言いました。
「お昼にカレー食べたら、苦しかったわ。カレーはあかんな。」
22時です。
お昼にカレーを食べて、夕方になっても胃がもたれてしんどかったのだとか。
私の経験則では、胃がもたれるには法則があります
- 質の悪い脂質をたべた
- 古い脂質をたべた
- 甘味料(添加物)を食べた
この3つのうちどれかを口にすると、胃がもたれます。(byわたし調べ)
夫が「カレーを食べて胃がもたれた」と言っていたのでピンと来ました。
[chat face=”myface.png” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=”maru”]カレーがあかんのと違うで。
油がアカンのやで。[/chat]
食べた後に胃がもたれるとか口の中に何かが残るような感覚があるのはオカシイと思ったほうがいいです。
市販のカレールーは危険?
夫の胃がもたれたというのはお店のカレーですが、市販のカレールーは添加物や質の悪い油がいっぱいです。
市販のカレールーが危険なのかと聞かれると、私の考えでは危険です。
市販のカレールーが危険な理由は2つ。
- 脂質の質が悪いこと
- 添加物がいっぱいなこと
カレールーの箱の裏を見てもらえれば、「なにこれ?」という文字がいっぱいあると思います。
食用油脂というのは、「食用って書いてあるから健康に良さそう」と思いがちですが大間違いです。
[chat face=”myface.png” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=”maru”]油の質は、ほんまにこだわったほうがいいで。[/chat]
上質な油というのは、高価なものです。
10皿分のカレールーが100円~300円で売られていますが、本当に人間の体に取り入れても良い油を使っていたらこんなに安価で手に入るはずがありません。
[chat face=”myface.png” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=”maru”]体に良い油は、ちっちゃいボトルで500円とかするからな。[/chat]
お店のカレーは?
市販のカレールーは危険だということは何となくわかったけど、お店のカレーはどうなのか?と思いますよね。
お店のカレーはそれなりに値段もしますし、「お店で出されている」ということだけで何となく安心して食べている方も多いのではないでしょうか。
体に良い油を使っているかという視点で考えると、たいていのお店で使われている油は安価なものなので、質の悪い油と考えたほうが良さそうです。
[chat face=”myface.png” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=”maru”]つまりカレーは家で作るに限るってことや。[/chat]
添加物に頼らないカレーの作り方
カレー大好きな夫が「もうカレー食べへん」と言ったとき、こう思いました。
[chat face=”myface.png” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=”maru”]体に良いカレーを作ったろう。[/chat]
使う油に気を付ければ、胃もたれしないカレー(しかも美味しい)が作れます。
しかも簡単に作れるので、添加物に頼らないカレーの作り方を紹介します。
[box02 title=”材料”]
- たまねぎ
- 好みの野菜
- カレー粉※
- 塩
[/box02]
[chat face=”myface.png” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=”maru”]肉ないやんって思った?[/chat]
カレーを作ろうと思ったときに肉を切るのが面倒くさかったというのが理由です。
肉が必要な人は入れてください。
カレー粉は、スパイスのみのカレー粉を使います。
私が今回買ったのはこれです。
固形のカレールーが論外であることは先述の通りですが、フレーク状になっているカレールーも質の悪い油を使っています。
製品の裏を見ればわかります。
こんな感じで、スパイスしか入っていません。
[box02 title=”作り方”]
- 薄くスライスした玉ねぎを炒める
- 炒めた玉ねぎと他の野菜、水200㏄を圧力なべに入れて加熱する
- 圧力なべを開けて、カレー粉を入れる
- 味見しながら塩で味を調える
[/box02]
圧力なべがない場合は、蓋をして弱火で煮込みます。
野菜から水分が出てきてクタッとなるまで煮込んでから、カレー粉を入れます。
[chat face=”myface.png” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=”maru”]市販のルー使って作るカレーと工程も所要時間も、大差ないで![/chat]
添加物に頼らないカレーがおいしすぎる!
胃もたれしないカレーができました。
添加物に頼らないカレーと聞くと、なんだか味気ないような気がしますか?
物足りないような気がしますか?
[chat face=”myface.png” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=”maru”]美味しすぎるから、いっかい食べてみて。[/chat]
ほら。
野菜の甘みが際立つカレーです。
うちの子どもも「今まで食べたカレーで一番おいしい!」と喜んでいました。
からだが喜ぶ食べ物とは、こういうことなのかもしれません。
添加物が体に悪いかどうかは、説明するとものすごく長くなるので今回は割愛します。
でも添加物に頼らない食生活をしていると、本当に食べたいものか?神経がマヒして食べたいと錯覚しているのか?がわかるようになり、健康的なダイエットにも役立ちます。
この機会に、添加物のないカレーを作ってみませんか?
美味しすぎて、もう市販のカレーは食べれなくなりますよ。
コメント